只今、病気介護などもろもろの諸事情にてロクロ体験の完成と発送がかなり遅れております。
2月から5月までの作品は通常完成予定より2~3か月の遅延が発生しております。
大変申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願い申し上げます。10月現在
Everything is handmade復窯50有余年八戸の地で作る陶器


八戸焼は豊かな自然に育まれた北東北の太平洋側に位置する青森県八戸市の郊外にて 日用食器、花器、茶器、酒器などを中心に様々な陶器を日々創作しております。
三陸の荒波に揉まれた海草の色とまたは青森の大自然に育まれたブナの色、北国の短い春を謳歌する木花の色と称される独自の釉薬を施した八戸焼は近年、お陰さまで民窯として全国的にも評価が高まっています。
製品は主に小売店にて販売しており特別注文などお客様の要望にもお応えしております。
八戸焼は青森県の伝統工芸品に指定されております。


Experience pottery making陶芸を体験してみよう!
◇八戸焼ロクロ体験◇
八戸焼ではロクロの体験と陶芸教室を行っております。
ロクロ体験では青森観光の思い出作りの体験や
地元だけど通えないけど時々ろくろを回してみたい方などが気軽にできる本格体験ができます。
◇八戸焼泥んこ倶楽部◇
八戸焼では泥んこ倶楽部という陶芸教室も開催してます。
課題を製作したり、オリジナル作品を生み出したり、新たな友達を作ったり、
土と向き合える時間を大切にしています。
◇出張陶芸教室◇
八戸近郊を中心に出張陶芸教室も行っております。
学校や町内会、会社などのの行事はもとより公民館や幼稚園保育園など実績は多数
お気軽にご相談ください。


The history of Hachinohe pottery八戸焼ストーリー


八戸焼とは,江戸時代末期(幕末期)まで八戸市内の蟹沢山中で焼かれていた焼き物です。
その昔「八戸焼」、又は「蟹沢焼」とも呼ばれ庶民の為の焼き物、いわゆる民窯(みんよう)として親しまれたそうです。
しかし、時代とともにその存在も忘れられ文献も残っていない事も手伝い昭和に入ると幻の焼き物と言われていました。
現在の八戸焼は昭和50年に窯元初代『渡辺昭山』の手によって再興されました。
佐渡の無名異焼(むみょういやき)国三窯の長男であった昭山は、小山富士夫著の「江戸時代の日本の諸窯」をはじめとする数冊の著書ふれ、「八戸焼」の存在を知ったといいます。
しかし殆どの著書での記載は数行だけで、「八戸焼」の詳細は文献では解らない事も事実でした。
昭山の妻(諄子)の生家が八戸だったことあり数年間で何度も八戸に来ては「八戸焼」の情報の収集に没頭したそうです。
昭和50年春、「八戸焼」の情報も次第に集まり、満を持して「八戸焼・昭山窯・渡辺陶房」を開業、同年秋に市内の蟹沢山中にて奇跡的に窯跡を発見します。
窯跡には既に崩れ落ちた登り窯と平窯(穴窯)跡があり、すっかり土砂に覆われて草木がおい茂っていたといいます。
草木を取り除き土砂を掘り起こすと、そこには無数の陶片や窯道具(サヤ・トチ等)瓦などがあったそうです。
当時、出土した陶片の多くは栗の木の根に抱えられるように発見されています。
栗の木は地主さんにより伐採され、その年輪を数える事により、大まかな年代が測定され江戸時代末期頃だと分かったそうです。
年代に関しては、後に、八戸市の調査でも江戸時代末期の窯跡であるという結果が出ています。
窯元初代『渡辺昭山』は出土した陶片を参考に試行錯誤の後、独自の八戸焼を作り出しました。


What's Newお知らせ
- 2025/10/01~イベント
- 八食工芸展10月10日から26日まで八食センター中央ホール、八戸焼ロクロ体験12日13日(ご予約お問い合わせは八食センターまで)
- 2025/09/20~イベント
- 八戸焼50周年記念作陶展開催決定、はっち1階11/20~23日
- 2025/08/31その他
- サイトのURLを変更しました。
- 2025/08/08お知らせ
- サイトを移転リニューアル
- 2025/08/05重要
- ロクロ体験3.4.5月の作品の完成が大幅に遅れています。ご了承ください
作家来歴
・日展
・日本現代工芸美術展(現代工芸賞・本会員賞)
・朝日陶芸展
・益子陶芸展
・東北現代工芸美術展(河北新報社賞・会員賞・会長賞)
・河北工芸展(青森県知事賞・秋田県知事賞)
・青森県展(奨励賞3回・審査員多数)
・日展会友
・現代工芸美術家協会本会員
・第63回日本現代工芸美術展審査員
・青森県認定伝統工芸士
・青森県美術褒賞
・八戸市文化奨励賞
・八戸市美術褒章
・青森県認定伝統工芸士
各方面で注目を浴びる八戸焼!
◆中田英寿さん(元サッカー代表)取材と作品製作で御来店『ReVALUE NIPPON 日本の文化をめぐる旅。』八戸焼
◆TOKIOの国文太一さんロクロ体験でご来店&ロクロ体験『国文太一のおさんぽジャパン(フジテレビ)』
◆俳優:永瀬正敏さん『Aの記憶』作陶風景写真撮影で御来店
◆『朝だ!生です旅サラダ」俳優:熊谷真美さんご来店&ロクロ体験(朝日放送)
◆ワイヤードビーンズより「生涯を添い遂げるマグ」シリーズ、『八戸焼』発売開始
◆星野リゾート「青森屋」南部曲屋にてにて食器、コーヒーカップなど使用開始
◆AGFブレンディー『東北器の絆』キャンペーン八戸焼カップ&ソーサー採用数度
◆星野リゾート「青森屋」客室にて八戸焼オリジナル林檎急須と湯呑を使用開始
◆カネイリ×八戸焼 コラボオリジナルカップ販売開始
◆星野リゾート「青森屋」ウェルカムドリンク用オリジナル・林檎カップ使用販売開始
◇BSNHKまっさかり東北CM・BSフジなど・ATV青森テレビ・ABA森朝日放送・プリウスエコドライブCM
◇婦人画報・PEN・学研・毎日新聞・朝日新聞・東奥日報・デーリー東北など取材掲載多数。